カリキュラムに関係なく、編みたいものを編むコース。
編み物が初めての方から、ある程度編める方まで、在籍されています。
など、自由なコースです。教室でも作品の提案はさせていただきます。
⭐︎不定期とは違い、毎月2回固定レッスンになります
料金 |
3300円(税込)〜 ※材料費が必要な場合は別途必要 |
---|---|
お支払い方法 |
|
キャンセル・変更について |
|
所要時間 | 2時間 |
持ち物 ⭐︎かぎ針編みの場合 |
●かぎ針(必要な号数) ●とじ針・段数マーカー ●糸きりハサミ ●筆記用具 ●次回編みたいものなど |
持ち物 ⭐︎棒針編みの場合 |
●棒針(必要な号数)棒針キャップ ●段数マーカー・とじ針 ●糸切りハサミ ●筆記用具 ●次編みたいものなど |
レッスン開催場所
|
[千里山クラス] 毎月第2・4火曜日10時〜12時 [自宅クラス] 第1・3火曜 10時〜12時 第2・4水曜 10時〜12時 第2・4土曜 10時〜12時 13時〜15時 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
日本手芸普及協会、ヴォーグ社の学習システムを使ったカリキュラムですので、修了すれば修了証が発行されます。(修了証は有料です)
以下のように基礎的な内容がたくさん入っていますので、初心者の方から我流で編んでこられた方も納得がいく内容となっています。
かぎ針編みコースも棒針編みコースもベストを含む小物作品6点とその他の編み地が課題です。
その他教室独自の課題もあります。
規定の学習時間は、1回2時間のレッスンを15回以上(約7か月半)
確実に習得していただくことを重視していますので、経験の有無や進度によっては、多少修了までの期間は伸びます。
料金 | 4400円(税込):月2回固定 ※材料費・教材費は別途 |
---|---|
お支払い方法 |
|
キャンセル・変更について |
|
開催日時 | 第1・3火曜/10時〜12時 第2・4水曜/10時〜12時 第2・4土曜/10時〜12時・13時〜15時 |
初回費用 |
|
レッスン場所
|
基本的に資料などがありますので、自宅レッスンに限らせていただいてます
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
かぎ針編み入門コースまたは棒針編み入門コース修了後、製図の基礎、計算や割り出し方を学び、オリジナルのウエアを編めるようになるコースです。また、市販の本に載っている作品をアレンジしたり、それを自分の欲しいサイズに変更するなどができるようになることがこのコースの目的です。
講師コースを修了すると、講師資格認定証が発行され、(修了申請料19800円)それぞれの入門コースを教えることが可能になります。
(かぎ針編み講師なら、かぎ針編み入門コース、棒針編み講師なら、棒針編み入門コース)
また、講師認定の際、公益財団法人日本手芸普及協会の入会金(3,000円)・年会費(5,000円)が必要となります。
・婦人原型・自分の原型の製図
・自分サイズのプルオーバー
・分散増減目を使った作品
その他、教室独自の課題として、製図をいくつか書いていただいています。
料金 | 5500円(税込)・月2回固定 教材費は別途必要 |
---|---|
お支払い方法 |
|
キャンセル・変更について |
|
所要時間 | 2時間30分 |
ご準備いただくもの |
|
レッスン場所
|
資料などの関係上、基本的に自宅レッスンに限らせていただいています
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
集合・開催場所 | 編み物教室*twinkle* 大阪府吹田市垂水町 詳しい場所はご予約の時にお教えします |
---|---|
アクセス | 御堂筋線江坂駅下車 徒歩13分 阪急千里線豊津駅 徒歩9分 |
駐車場 | 駐車場はございません。公共交通機関のご利用、または近くのコインパーキングをご利用ください |
駐輪場
|
数台置くことは可能です
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
はい。大丈夫です。
初めてかぎ針を持たれた方もたくさん来られています。
最初はうまくかぎ針を動かせなくても、終わるころにはコツをつかめるようになる方も多いです。
何事も継続が大切なので、ご自宅に帰ってからも復習できるように動画コンテンツも制作していますので、ご安心してください
今はYouTubeでもたくさん配信されていますが、残念ながら、中には間違っているものもあります
たくさんの考え方があるので、それを否定するわけではありませんが、かぎ針の持ち方ひとつをとっても、変なクセがつくと直すほうが大変。
知らない人はあってるのかまちがってるのか、区別がつかないと思うので、ぜひ教室に足を運んでほしいと思います。
入門コースは基礎固めとしては、内容が濃いのでおススメですが、『長く通えるか、自分にできるのか』心配な声をよく聞きます。
悩まれたらまず体験コースにきてくださいね。
教室の雰囲気やテキスト、サンプル作品なども見れますので、相談してから選ばれるといいですよ。
お子様の長期休みで来れない場合は、お休みも可能ですので、おっしゃってください。
大丈夫です。各メーカーと取引をしていますので、基本的な用具、糸はこちらで準備ができます。
体験コース当日に限り、かぎ針・棒針のレンタルは可能ですが、購入しないと家では編むことができませんので、かぎ針、棒針は購入をお勧めします。
練習やご自宅で編まれる作品はいいのですが、作品などに使う場合は相談してください。
同じ色番でも、微妙に色が違ったり、100円ショップは在庫売り切りなので、作品途中で糸がなくなってしまうこともあり得るので…
100円ショップの糸は、安く感じますが、意外に1玉のグラムは少ないことをご存じですか?バッグでも思ったより玉数が必要なことが多いです。
道具に関しましても、使い勝手があまりよくないですので、メーカーのものをお勧めしています。
シンプルなかぎ針なら、1本350円程度です。私が持っているものの中には、母が若いころに使っていたかぎ針もあります。
半永久的に使えるなら、それほど高くないと思います。